![]()
| 和名jp | ナギナタソウ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:小石川植物園にて ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 薙刀草 | |
| 別名・異名 other name |
ダティスカ | |
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。 属名はギリシャ語のdateomai(=2つに切り分けた)の意からと推測される。 種小名は「麻のような」の意。 |
|
| 学名sn | Datisca cannabina | |
| 英名en | False hemp | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | Scheinhanf | |
| 伊名it | ||
| 西名 es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 剃刀草 | |
| 植物分類 | ナギナタソウ科ナギナタソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/染料 | |
| 原産地 distribution |
インド~小アジア/ヨーロッパ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ナギナタソウは、ナギナタソウ科の多年草である。ナギナタソウ科は、3属4種という小さな科であり、ナギナタソウ以外は木本植物である。ナギナタソウの草丈は1~2m程度。雌雄異株である。開花期は9月頃であるが、花にはさほどの観賞価値は見られない。むしろ、葉姿が好まれているとも言えよう。葉は羽状複葉で、小葉は楕円状で、縁部には鋸歯があり、先端部は鋭頭となる。かつては絹糸の染料としての有用植物であった。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
↓雄花![]() |
↑雌花↓![]() |
|