和名jp | ナガバノイシモチソウ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:千葉県・成東食虫植物群落 |
漢字表記 | 長葉石持草 | |
別名・異名 other name |
シロバナナガバノイシモチソウ(白花長葉石持草) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は長い葉を持つイシモチソウの意から。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は「インドの」の意。 |
|
学名sn | Drosera indica | |
英名en | Indian sundew | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 長葉茅膏菜 | |
植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地 | 日本(茨城県・栃木県・千葉県・静岡県・愛知県・宮崎県)・インドから東南アジア~オーストラリア | |
花言葉 | ||
解説 description |
ナガバノイシモチソウは、モウセンゴケ科の多年草である。本種は、草丈は50㎝程度となる。モウセンゴケの仲間では大形種である。葉は、長さ2~10㎝、幅3㎜程度の線形で、腺毛は赤くならない特徴を見せる。(海外のナガバイシモチソウの場合、赤色となる事例も確認されているという。)8~9月頃、5~10㎝程度の花茎を立ち上げ、径1~2㎝程度で白色~桃色の花を20個程度つける。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |