←トップ頁へ

和名jp ナガバモウセンゴケ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:尾瀬ヶ原
漢字表記 長葉毛氈苔
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は長い葉を持つモウセンゴケの意から。
属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。
種小名は「英国の」の意。
学名sn Drosera anglica
英名en English sundew
Great sundew
仏名fr Drosera à longues feuilles
Drosera d'Angleterre
独名de Langblättrige Sonnentau
Langblatt-Sonnentau
Englischer Sonnentau
伊名it Drosera anglica
西名es Rocío del sol de hoja larga
葡名pt Drosera anglica
漢名ch 英国茅膏菜
植物分類 モウセンゴケ科モウセンゴケ属
園芸分類 多年生草本
用途use 鉢植え
原産地 日本(北海道・福島県・群馬県)・北半球高緯度地方・南欧・ハワイ
花言葉
解説
description
ナガバノモウセンゴケは、モウセンゴケ科の多年草である。本種は、北半球の概して高緯度地域に広く分布するが、我が国では、尾瀬ヶ原と北海道の大雪山、サロベツ原野に隔離分布する。草丈は10~20㎝程度となる。モウセンゴケの仲間では大形種である。長さ5~10㎝程度の葉柄を持ち、その先に長さ3~4㎝程度の篦状葉が通。葉の上部には赤色の長腺毛があり、その先端部から粘液質物質を出し、虫を捕らえる。7~8月頃、高さ10~20㎝程度の花茎を立ち上げ、その先端部に白花を1~6個つける。
履歴 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考