←トップ頁へ

和名jp ナガバハエドクソウ
↑撮影者:愛媛県 日原由紀子様↓
 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  
漢字表記 長葉蝿毒草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、大形の葉を持つハエドクソウの意から。因みにハエドクソウとは、根をすり下ろし、絞り汁を紙に染み込ませて蠅取紙としたことから。
属名の語源不詳。一説には、アメリカ原住民の言語からとも言われている。
種小名は「細い穂の」の意。
亜種名は「アジアの」の意。
品種名は「長楕円形葉のある」の意。 
学名sn Phryma leptostachya subsp. asiatica f. oblomgifolia 
英名en
仏名fr 撮影地:愛媛県面河渓谷
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ハエドクソウ科ハエドクソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 蠅駆除剤/殺蛆剤
原産地
distribution
日本(北海道~九州)
花言葉
解説
description
ナガバハエドクソウは、ハエドクソウ科の多年草である。山野の幾分湿り気のある林床に見られる野草である。草丈は30~70㎝程度となる。葉は長卵形~長楕円形で、縁には荒い鋸歯が見られ、基部は楔形となり、茎に対生する。7~8月頃、枝の先に穂状の花穂を出し、淡紅色の小花(長さ6㎜程度の唇形花)を多数見せ、下方~情報へと開花を進める。花冠は2唇形で上唇は直立し2浅裂する。下唇は3裂し、上唇よりも大きく、長く開出する。実は鈎形で、イノコヅチと同様に衣服に付くことが多い。 
履歴
県花・国花 撮影地:千葉県成東城趾→
古典1
古典2
季語
備考 ※有毒植物(全草)
     撮影地:加曽利貝塚公園↑
撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑