和名jp | ナガバアメリカミコシガヤ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:帰化植物見本園 |
漢字表記 | 長葉亜米利加御輿茅 | |
別名・異名 other name |
||
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、長葉を持ち、アメリカ産のミコシガヤの意から。 属名については、はCladium mariscus(=ヒトモトススキの近似種)のラテン古名からとも、或いは、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とする等の説がある。 種小名は「狐尾状の」の意。 |
|
学名sn | Carex vulpinoidea | |
英名en | Fox sedge | |
仏名fr | Fausse Laîche des renards | |
独名de | Fuchsartige Segge | |
伊名it | Carice false volpina | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 苔草 | |
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
アメリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ナガバアメリカミコシガヤはカヤツリグサ科の多年草である。本種は、アメリカの低湿地に自生する耶蘇巣である。根茎は短く、茎は叢生する。草丈は60~80㎝程度となる。葉は、幅2~5㎜程度の線形で、葉鞘の前面は白色の膜質で皺がある。5~6月頃開花する。茎先端部に長さ3~8㎝程度で、径1㎝程度の円柱形花序をつけ、密に10~20個の小穂をつける。小穂は、上方に雄花、果穂に雌花がつく。柱頭は2岐する。果胞は長さ2㎜程度の扁平な卵形で、背面に3脈があり、上縁がざらつき。上端は次第に嘴状となる。 | |
履歴 | 本種は、北米原産種であるが、ヨーロッパ各地にでは帰化状態にある。 我が国でも平成4年(1992)に神奈川県相模原で最初に確認されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |