検索名 | ムラサキタカネアオヤギソウ | |
和名jp | タカネシュロソウ | |
漢字表記 | 高嶺棕櫚草 | |
別名・異名 other name |
ムラサキタカネアオヤギソウ(紫高嶺青柳草) | |
古名 old name |
撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:白馬五竜高山植物園 |
|
語源 etumology |
和名は、高山に生えるシュロソウの意から。因みにシュロソウとは茎の基部に葉鞘が残った黒褐色の繊維が重なる様子がシュロに似ていることから。 属名はverator(=予言者)に由来している。北欧に「クシャミをしてから言う事は真実」という伝説があり、この属の植物の根にクシャミを起こさせる成分が含まれていることによるという。 種小名は「ロシアの植物学者マーックの」の意。 変種名は「日本の」の意。 品種名は「暗紫色の」の意。 |
|
学名sn | Veratrum maackii var. japonicum f. artropurpureum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シュロソウ科(←ユリ科)シュロソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
本州:関東~中部地方 | |
花言葉 | ||
解説 desscription |
タカネシュロソウは、シュロソウ科(←ユリ科)の多年草である。ホソバシュロソウからの高山型品種として分類される。我が国の亜高山帯~高山帯の草地に自生の見られる野草である。草丈は20~40㎝程度となる。茎は直立し、基部にシュロの繊維状の古い葉鞘が残る。葉は長さ6~15㎝程度の線状披針形で、根元部分に集まる。葉の先端部は尖り、基部はシュロ状の繊維に覆われる。7~8月頃、茎上部に円錐花序を出し、径1㎝程度で紫褐色の花を多数つける。花被片は6個、雄蕊も6個、花柱3個となる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 有毒植物(根茎) |