| 和名jp | ムラサキオオハンゲ | |
| 漢字表記 | 紫大半夏 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、紫色を帯びた苞を持つオオハンゲの意から。因みに、ハンゲとはカラスビシャクの別名である。 属名は、イタリアの植物学者G.V.Pinelliの名に因んでいる。 種小名は「三深裂の」の意。 品種名は「暗紫色の」の意。 |
|
| 学名sn | Pinellia tripartita f. attropurpurea | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:牧野植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サトイモ科ハンゲ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(中部以西) | |
| 花言葉 | 壮大な・秘めた情熱 | |
| 解説 description |
ムラサキオオハンゲは、サトイモ科の多年草である。概して産地の幾分湿り気のある地に自生するオオハンゲに希に混じって生え出てくる野草で、本種は、オオハンゲからの品種として分類される。地上葉は単葉で三小葉を持つ。花茎の長さ20~50㎝程度となる。6~7月頃、花茎の先に暗紫色の仏縁苞を見せる。地下には径1㎝程度で球径の球径を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||