![]()
| 和名jp | ムラサキネズミノオ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:多摩川畔![]() |
| 漢字表記 | 紫鼠尾 | |
| 別名・異名 other name |
リュウキュウネズミノオ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は細長い花序をネズミの尾に見立てたもので、その花序色が赤紫色を帯びていることから。 属名は、ギリシャ語のsporos(=種子)とballein(=投げる)の合成語からで、ばらばらについた粒の様子からと言う。 種小名は「多く実を結ぶ」の意。 変種名は「淡紫色の」の意。 |
|
| 学名sn | Sporobolus fertilis var. purpureosuffusus | |
| 英名en | Giant Parramatta grass | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 鼠尾粟 | |
| 植物分類 | イネ科ネズミノオ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州・沖縄)/台湾/朝鮮半島/台湾/中国/インド/ネパール/ブータン/スリランカ/ミャンマー/マレーシア/インドネシア/フィリピン/タイ/ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ムラサキネズミノオネズミノオはイネ科の多年草である。概して日当たりの良い路傍や荒れ地に見られる野草である。本種はネズミノオからの変種として分類され、草丈は25~100㎝程度となり、母種よりも幾分大型となる。稈は密に房となり、直立し、無毛で平滑である。葉鞘は無毛で縁には繊毛があり、基部の鞘は紙質、軽く、竜骨がある。葉身は、長さ15~50㎝、幅0.2~0.5㎝程度の線形で戦乱部は細まり尖る。3~12月ことに開花し、線形の円錐花序を出し、穂状花序状に細まる。花序の長さは7~45㎝幅0.5~1.5㎝程度となる。小穂は灰緑色~黄緑色となる。護穎は卵形で小穂の長さ同長となる。葯は3個で、穎果は赤褐色となる。内部に白色の種子を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||