和名jp | ムニンタイトゴメ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:小石川植物園 |
漢字表記 | 無人大唐米 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、小笠原諸島に見られるタイトゴメの意から。因みに、タイトゴメとは、葉の形が「大唐米」に似ていることから。 属名は、ラテン語のsedere(=座る)に由来し、地面や岩に張り付いていることからと言う。 種小名は「小笠原諸島の」の意。 |
|
学名sn | Sedum boninense | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ベンケイソウ科マンネングサ属 | |
園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
用途use | 鉢植え/ロックガーデン | |
原産地 distribution |
日本(小笠原諸島(父島・兄島) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ムニンタイトゴメは、ベンケイソウ科の多年草である。本種は、陽当たりの良い岩場に這うようにして自生しているという。草丈は5~10㎝程度となる。本種は、夏場には地上部が枯れ、地下の鱗茎が球状に肥大する。球状の鱗茎で夏の乾燥期を過ごし、晩秋頃から芽を吹き出し始め、低温で雨量の多い時期に花を咲かせる。黄緑色で多肉質な葉を茎に互生する。葉は、先が丸実のある匙形となる。3~5月頃、枝先に黄色で光沢のある5弁花を単生する。茎・葉ともに無毛である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |