![]()
| 和名jp | ムカゴトラノオ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:八千穂高原↑ ![]() ↑撮影地:中央アルプス・千畳敷カール↓ |
| 漢字表記 | 零余子虎尾 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花穂上の花が肉芽に変わり、ムカゴ状となることから。 属名はギリシャ語のbis(=2重)とtortus(=捩れた)の合成語から。 種小名は「むかごのつく。」の意。 |
|
| 学名sn | Bistorta vivipara | |
| 英名en | Alpine bistort | |
| 仏名fr | Renuée vivipara | |
| 独名de | Knöllchen-Knöterich Lebendgebärender Knöterich Otterwurz |
|
| 伊名it | Poligono viviparo | |
| 西名es | Bistorta vivípara Polígono vivíparo Sueda coloradilla |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 珠芽蓼 | |
| 植物分類 | タデ科イブキトラノオ属(←タデ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道・本州以北) ~北半球寒帯 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ムカゴトラノオはタデ科の多年草である。概して亜高山帯~高山帯の日当たり良い草地や岩礫地に自生する高山植物である。地下の根茎は太く塊状となる。全草無毛。根出葉は長い筒状の鞘を持つ葉柄があり、長さ1~12㎝、幅0.5~3㎝程度の広楕円形~披針形で、数個出る。葉質は厚味があり、表面には光沢があり、裏面は粉白色を帯び網目状の葉脈がある。茎は、根出壅菜間から直立し、高さ5~30㎝程度となる。茎葉は小形となり、葉柄は持たず互生する。6~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、白色~淡紅色の花を密につけ、下部の花は、徳利形の零余子となる。花は無花弁で、萼が花冠状に5深裂する。果実は、長さ3㎜程度で3稜を持った痩果になるが、概して開花後に結実することはなく、零余子が落花し、新苗となり繁殖をする。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
![]() ↑撮影地:富山中央植物園↓ ![]() |
![]() ![]() |
|