和名jp | ムカゴニンジン | 撮影者:千葉県 三浦久美子様↑ ↑撮影地:千葉県・成東食虫植物群落 ↑撮影地:新潟県立植物園 |
漢字表記 | 零余子人参 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉腋に零余子を持ち、根が朝鮮人参にいていることから。 属名は、ギリシャ語のsion(=沼地の)を語源としている。 種小名は、「ニンジン」の意。 |
|
学名sn | Sium ninsi | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | セリ科ムカゴニンジン属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途 | 路地植え | |
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・四国・九州)・朝鮮半島・ロシア | |
花言葉 | ||
解説 descripyion |
ムカゴニンジンはセリ科の多年草である。概して湿地↑水中に自生する多年草である。茎葉直立し、草丈は30~80㎝程度となる。邦舞の葉は3出複葉、下部の葉は単羽状複葉で、子葉は殆ど無柄で円形から細内外者へと変化する。9~10月頃に開花し、茎頂に散形花序を出し、白色5弁の花を多数つける。雄蕊の数は5個。花後には、径2㎜程度で卵円形の果実をつける。本種は、秋の終わり頃、葉腋に関東~東海地方の沢沿いの樹林地に自生する野草である。草丈は5~15センチ程度とな零余子をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |