![]()
| 和名jp | ムギラン | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 麦蘭 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:大阪市立大学植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、偽鱗茎が麦粒に似ていることから。 属名は、ギリシャ語のbulbos(=鱗茎)とphyllon(=葉)の合成語で、鱗茎から葉がでていることから。 種小名は「目立たない、非常に小さい」の意。 |
|
| 学名sn | Bulbophyllum inconspicuum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 石豆 | |
| 植物分類 | ラン科マメヅタラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ロックガーデン/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:中部以西~屋久島・小笠原諸島)/韓国南部 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 desription |
ムギランはラン科の多年草である。本種は、岩や樹木に着生する野生ランである。草丈は5㎝以下である。細くて硬い匍匐茎を持ち、節毎に根を出し着生すると共に、間を開けて偽鱗茎をつける。偽鱗茎は水分補給や栄養分を蓄える機能を持ち長く残る。その偽鱗茎が卵形をしていることから「麦蘭」と命名されている。葉は長さ1~3㎝程度の楕円形で、幾分肉厚で質は硬さがある。6~7月頃、短い花茎の先に径3㎜程度で緑白色~緑白色の花をつける。花弁は先端が尖り、抱え咲きとなる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 5 | 223 | 「着生蘭」 | ||
| 6 | 22 | 「がたがた」 |