←トップ頁へ

和名jp ムギ


撮影地:群馬県玉村町にて 


漢字表記
別名・異名
other name
トシコエグサ
トシコシグサ
コゾクサ
古名
old name
ムギ(牟岐・牟伎・武芸)
語源
etymology
諸説有り。
学名sn
英名en barley
 wheat
仏名fr ble
froment
独名 de Gerste
Weizen 
伊名it frumento
grano
西名es alcacer
cebada
葡名pt trigo
cevada
漢名ch
植物分類 イネ科
園芸分類 一年生草本
用途use 食用/工芸品/肥料/飼料
原産地
distribution
中近東地域
花言葉 収入/経済
解説
desccription
イネ科に属するオオムギ・コムギ・ハダカムギ・ライムギ・エンバク等の総称。
履歴 我が国には縄文末期~弥生初期に朝鮮半島から伝わったと推測されている。
県花・国花
古典1 『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、『蜻蛉日記』、『近松浄瑠璃集』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』、『一茶句集』
古典2 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
・舅の門と麦畑は踏むほどよい
・小麦十七、大麦二十→大麦より早めに小麦を刈れの意。
・内の米の飯よりも隣の麦飯→他人のものが自分のものよりも良く見えてしまうことのたとえ。
・乞食の麦嫌い→分不相応な贅沢を言う。
・田植え布子に裸麦→六月の天候不順を言う。
・麦飯で鯉を釣る→粗末なもので高価なものを手に入れること。
・麦は昼寝して刈れ→麦の刈り入れはよく乾燥させた後に行えの戒め。
成句 ・麦秋の嘆→故国の滅亡を嘆き悲しむこと。
季語 「麦」・「麦の穂」:夏
「麦の芽」:冬
備考
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
1 237 「あのですね」
5 16 「八十八夜」
9 57 「昭和新山」
12 282 「静岡往還記」
16 254 「鹿ヶ谷」
18 186 「讃岐三白」
20 126 「春の楽旅」