![]()
| 和名jp | モロコシソウ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ↑撮影地:筑波実験植物園↓![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 唐土草 | |
| 別名・異名 other name |
ヤマクネンボ(山九年葉) | |
| 古名 old name |
撮影地:東京都薬用植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、昔の人が、本種を外来種と思い込んで命名したことによるという。 属名は、ギリシャ語のlysis(=ほどける)とmache(=争い)の合成語で、マケドニアのリシマコス王が猛り狂った牛に襲われ、この属の草を振って牛を鎮めたという伝説に因んでいる。 種小名は「四国の」の意。 |
|
| 学名sn | Lysimachia sikokiana | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 假排草 | |
| 植物分類 | サクラソウ科オカトラノオ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 防虫剤、芳香剤 | |
| 原産地 distribution |
日本(千葉県以西):日本固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
モロコシソウは、サクラソウ科の多年草である。概して暖地の海岸近くの林下に自生の見られる野草である。草丈は30~80㎝程度。茎は細く角張り、無毛で紫色を帯びる。葉は長い葉柄を持ち、長さ5~10㎝の卵形である。6~7月頃、葉腋毎に黄色い5弁花を1個ずつつける。下向きに開花し、花弁は上方に反り返る。 | |
| 履歴 | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |