![]()
| 和名jp | モラエア・フラッキダ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ホメリア・フラッキダ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は,学名の音読から。 属名はイギリスの植物学者R.Mooreの名に因んでいる。 種小名は「軟質な」の意。 |
|
| 学名sn | Moraea flaccida (=Homeria flaccida) |
|
| 英名en | One-leaf cape tulip | ![]() |
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 伊名it | ホワイトマンパーク | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名 ch | 肖鳶尾 | |
| 植物分類 | アヤメ科モラエア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 | |
| 解説 description |
モラエア・フラッキダはアヤメ科の多年草(球根植物)である。茎は直立し、草丈は25~60㎝程度となる。葉は長く、最大で1m程度となる葉幅は6~20㎝程度と基部は鞘状となる。オーストラリアでは9~10月頃、茎上部に総状花序をつけ、長い花柄の先に花の中央部が黄色で、花弁の色合いがサーモンピンク~オレンジ色の6弁花を付ける。花弁は幅広で長さは2.5~4㎝程度である。花後には長さ2.5~5.5㎝程度、径2~3㎜程度の蒴果を付ける。 | |
| 履歴 | 本種は、南アフリカ・ケープ地方原産の球根植物であるが、オーストラリアには帰化状態にある。本種は、幾分湿り気のある草原等に帰化している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||