←トップ頁へ

和名jp ミョウギシャジン
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:小石川植物園    
漢字表記 妙義沙参
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、発見地(群馬県妙義山)の名に因んでいる。
属名はadenos(=腺)とphoreo(=持つ)の合成語で、乳液を出す蜜腺があることを示している。
種小名は、ロシアの植物学者で、日本・黒竜江地方の植物を調査・研究したKarll Maximovichへの献名。
変種名は「岩が好きな」の意。
学名sn Adenophora maximowicziana var. petrophilla
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キキョウ科ツリガネニンジン属
園芸分類 多年生草本
用途use ロックガーデン/鉢植え
原産地
distribution
日本:北海道・本州(岩手・宮城・群馬・埼玉)
花言葉
解説
description
ミョウギシャジンは、キキョウ科の多年草である。本種は、我が国の北海道~本州に隔離分布する野草で、石灰岩地帯の岩上に自生することになる。草丈は、20~40㎝程度となる。茎は根は肥厚する。葉は、長さ5㎝程度の披針形で、先端部位が鎌形に湾曲し、3輪生~対生する。8~9月頃に開花し、茎頂に1~数個の花を総状につける。花は、下向きに開く。花冠は壺形で、花色は淡紫色、花柱は花冠より幾分突き出る。
履歴 本種は、植物学者であり、日本植物学会(元)会長でもあった原寛博士が、昭和9年(1934)に、『植物研究雑誌』(第11巻)において本種をヒナシャジンからの変種として発表している。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考