和名jp | ミョウギカラマツ | 撮影者:東京都 山口米子様↑ 撮影地:小石川植物園 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
漢字表記 | 妙義唐松 | |
別名・異名 other name |
||
古名 ols name |
||
語源 etymology |
和名は、産地(群馬県妙義山)名から。 属名は、ローマ時代の医師ディオコリデスがこの属につけた名であると言われている。 種小名は「より小さい」の意。 変種名は「裏面が雪白色の」の意。 |
|
学名sn | Thalictrum minus var. chionophyllum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キンポウゲ科カラマツソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 薬用 | |
原産地 distribution |
日本(群馬県:妙義山・神奈川県:丹沢山系):日本固有種 | |
花言葉 | 大胆 | |
解説 description |
ミョウギカラマツは、キンポウゲ科の多年草である。原産地の項に記した地で、概して岸壁に自生する野草である。草丈は70~150㎝程度となり、岸壁から下垂する。葉は2~4回3出葉で、小葉は円形もしくは楕円形。7~8月頃、茎頂に円錐花序を出し、淡黄白色の小花をたくさん見せる。本種は、アキカラマツによく似ているが、葉裏が、同種よりも更に白くなる点で区別されている。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |