![]()
| 和名jp | ミズトンボ | ![]() 撮影:GKZ/上高地:田代湿原にて↑ 奥日光・戦場ヶ原↓ ![]() |
| 漢字表記 | 水蜻蛉 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、湿地帯に生えていて、花姿がトンボに似ていることから。 属名はhabena(=革紐・手綱)に由来し、浜の後部に見られる長い距の様子から。 種小名は「矢じり形」を有するの意。 |
|
| 学名sn | Habenaria sagittifera | |
| 英名en | The arrow carrying Habenaria | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 十字蘭 | |
| 植物分類 | ラン科ミズトンボ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミズトンボはラン科の多年草である。湿地に自生が見られ、草丈は40〜70p程度に。葉は線形で、茎の下部にだけつく。茎の上部に総状花序に花を見せる。花期は7〜9月頃。花径は8〜10o程度。唇弁の長さは2p前後、挙の長さは1.5p程度。花色は淡緑色。 | |
| 備考 | ||
| 撮影者:千葉県 三浦久美子様/撮影地:尾瀬↓ | ||
![]() |
![]() |
|