![]()
| 和名jp | ミズタビラコ | ![]() ↑撮影者:新潟県 塩野計司様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:牧野植物園↑ |
| 漢字表記 | 水田平子 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
属名は、ギリシャ語のtrigonos(三角)とous(=耳)の合成語で、分果の形状から。 種小名は、「短い柄の」の意。 |
|
| 学名sn | Trigonotis brevipes | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | 新潟県:八方台にて→ | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ムラサキ科キュウリグサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:青森県以西〜九州)/特に日本海側に多く分布する。 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミズタビラコは、ムラサキ科の多年草である。概して渓流沿いに自生の見られる野草である。茎の下部は地を這うように斜上し、上部は直立し、草丈は30p前後程度となる。5〜6月頃に渦巻き状の花を出し、下から先上がり、開花が進につれ花穂は真っ直ぐになる。花は径3o程度で花冠が5裂する。花色は淡青色。花序の長さは5〜10糎程度。花柄が短く、包葉はない。葉は長さ2〜3p、幅1〜2p程度の楕円形〜卵形で、表面には細毛が見られる。下部の葉には葉柄があるが上方の葉は葉柄が極端に短くなる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |