←トップ頁へ

和名jp ミズヒキ
↑撮影:GKZ/館林市:彫刻の小径にて↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:神代植物多様性センター↑
漢字表記 水引
別名・異名
other name
ミズヒキグサ(水引草)
古名
old name
語源
etymology
和名は、花穂を水引に見立てたもの。
属名は、ギリシャ語のantenna(=触覚)を語源としている。
種小名は「糸状の」の意。
学名sn Antenoron filiforme Thumb.
(=Polygonum filiforme Thumb.)
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 金綫草
植物分類 タデ科ミズヒキ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え/活け花素材/茶花
原産地
distribution
日本/朝鮮半島/中国/インドシナ半島/ヒマラヤ地方
花言葉 慶事・祭礼
解説
description
ミズヒキは、タデ科の多年草である。山野の藪の中や林縁に自生が見られる。草丈は50~80㎝程度。葉は長さ5~15㎝程度の楕円形で、先端は鋭頭、両面に毛がある。8~10月頃に20~40㎝程度の花穂を出し、紅色の小花を見せる。花径2㎜前後。花は初め白色で、後に紅色へと変化する。花弁はなく、萼片は4個。
履歴
県花・国花
古典1 撮影地:星薬科大学→
古典2 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物類品隲』、『物品識名』
季語
備考 本種の白花種はギンミズヒキ(銀水引)、紅白の混ざったものはゴショミズヒキ(御所水引)と呼ばれる。