![]()
| 検索名 | ミズブキ(水蕗・芡) | ![]() 群馬県館林市:多々良沼公園にて ![]() ![]() ![]() |
|
| 和名jp | オニバス | ||
| 漢字表記 | 鬼蓮 | ||
| 別名・異名 other name |
イバラバス(茨蓮) イバラフキ(茨蕗) ミズブキ(水蕗・芡) けたう ゲドウ |
||
| 古名 old name |
ミズフブキ(水蕗・芡・水不々支・美都布々岐) | ||
| 語源 etymology |
和名は、ハスの葉に似ているが、大形であり鋭い刺をを持つことから。 属名は、ギリシャ語のeuryalos(=巨大な)に由来している。 種小名は「刺の多い」の意。 |
||
| 学名sn | Euryale ferox | ||
| 英名en | fox nut foxnut makhana gorgon plant Pricky water-liliy |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | 葉の拡大写真→ | ||
| 伊名it | (葉脈上に刺がある。) | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 芡 鶏頭蓮 |
||
| 植物分類 | スイレン科オニバス属 | ||
| 園芸分類 | 1年生草本 | ||
| 用途use | 食用(地下茎・種子)/薬用(種子) | ||
| 原産地 distribution |
日本/台湾/中国/インド | ||
| 花言葉 | 神秘的 | ||
| 解説 description |
オニバスは、スイレン科の一年草である。各地の湖沼に自生が見られるが、近年個体数は減少しつつある。大形の水草で、葉の直径は2mにも及ぶ。8~10月頃、長い花茎を出し、その先端に紫色で径4㎝前後程度の花をつける。萼片は4個。花は日中に開花し、夜間は閉じる。本種は、水面上に見られる花以外にも、水中の封鎖花をも併せ持つ。 | ||
| 履歴 | 環境省:絶滅危惧Ⅱ類 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 夏(みずぶき) | ||
| 備考 | |||