和名jp | ミヤトジマギク | 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:小石川植物園 |
漢字表記 | 宮戸島菊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、発見地の宮城県宮戸島の名に因んでいる。 属名はギリシャ語のchrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語から。 種小名は、和名から。 |
|
学名sn | Chrysanthemum × miyatojimense | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科 キク属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え・鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(宮城県宮戸島) | |
花言葉 | 友愛 | |
解説 description |
ミヤトジマギクは、キク科の多年草である。本種は、下欄と重複するが、イエギクとコハマギクとの雑種である。概して、宮城県内の海岸地帯に自生が見られ、草丈は30㎝程度となる。茎葉、基部では地を這い、やがて斜上する。葉は、長さ2.5~4㎝程度の卵状三角形で、基部は広楔形で羽状に裂し、側裂片は2対となる。葉質は厚味があり、表面には長細毛が散生する。10月頃、茎頂に径4㎝程度で白色の花をつける。 | |
履歴 | 本種は、昭和4年(1929)に、木村有香博士(東北大学付属植物園初代園長)により宮城県月浜~大浜間の海岸で発見され、その後、昭和10年(1935)に北村四郎博士(京都大学)が現地を訪れ、コハマギクとイエギクとの雑種と考定し、学名をChrysanthemum
× miyatojimenseとした。 その後、岡部作一博士(東北大学)により細胞遺伝学的に雑種起源であることが確認されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |