←トップ頁へ

検索名  ミヤマチダケサシ(深山乳茸刺)  
和名jp ハナチダケサシ
撮影者:長野県 松永ひろし様

上2図撮影地:白馬五竜高山植物園

撮影地:長野県白馬村↑

撮影地:長野県東御市池ノ平↑

撮影:GKZ/八ヶ岳↑    
漢字表記 花乳茸刺
別名・異名
other name
ミヤマチダケサシ(深山乳茸刺)
古名
old name
語源
etymology
和名は、花の目立つチダケサシの意からか。
属名は、ギリシャ語のa(=無)とstillbe(=光沢)の合成語からで、原種とされたインド産の葉がこれと似たAruncusに比して艶が無かったことによるという。
種小名は「美しい、華美な」の意。
学名sn Astilbe formosa
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ユキノシタ科チダケサシ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
本州:中部地方特産種
花言葉
解説
description
ハナチダケサシは、ユキノシタ科の多年草である。概して本州中部地域の亜高山帯~高山帯の草地に自生の見られる野草である。草丈は60㎝前後程度に。葉は2~3回羽状複葉で、小葉は楕円形または倒卵形、葉縁には不揃いの鋸歯がある7~8月頃、茎上部に円錐花序を出し、白から淡紅色の5弁花を集まってつける。花弁の長さは5㎜前後程度。個々の花は小さいが花穂につく数が多いので遠目にも目立つ。
履歴 本種のタイプ種は、明治13年(1880年)に松村任三博士が木曽駒ヶ岳で、明治35年(1902年)に矢部吉禎博士が八ヶ岳でそれぞれ採取している。ミヤマチダケサシと命名されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
↓撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 

撮影地:上高地↑ 



  撮影地:栂池高原リフト栂の森駅辺→