![]()
| 和名jp | ミヤマワレモコウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:尾瀬が原 ![]() |
| 漢字表記 | 深山吾木香 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:栂池自然園 | |
| 語源 etymology |
和名は、高山帯に見られるワレモコウの意から。 属名は、sanguis(=血)とsorbere(=呼吸する)の合成語であり、この属の植物の根を止血の民間薬として用いたことから。 種小名は「長葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Sanguisorba longifolia | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 長葉地楡 | |
| 植物分類 | バラ科ワレモコウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/ロックガーデン | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:岐阜県北部~秋田・福島県/北海道))・台湾・中国・モンゴル・インド・ロシア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミヤマワレモコウは、バラ科の多年草である。本種は、山岳地帯の湿り気の多い草地や湿原に自生する野草である。草丈は30~80㎝程度となる。葉は、茎下部に集まり、奇数羽状複葉で、小葉は9~13個となる。小葉は長楕円形で、縁部には鋸歯を持つ。8~9月頃、茎頂や枝先に穂状花序を出し、長さ2~4㎝程度で円柱状の花穂をつける。花は無花弁で、暗紫赤色となる。萼片は4個で、4個の雄蕊が長く突き出る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |