和名jp | ミヤマトウキ | 撮影地:長野県志賀高原↑ ↓撮影地:白馬五竜高山植物園↑ 撮影者:長野県 松永ひろし様 ↓撮影地:白馬五竜高山植物園↑ 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:秋田駒ヶ岳8合目辺 |
漢字表記 | 深山当帰 | |
別名・異名 other name |
イワテトウキ(岩手当帰) ナンブトウキ(南部当帰) |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、高山性のトウキの意から。 属名のAngelicaは、「天使」を意味し、この属の植物の中に強心剤としての薬効を持つものが存在したから。 種小名は「尖った裂片を持った」の意。 亜種名は「岩手山の」の意。 |
|
学名sn | Angelica acutiloba subsp. iwatensis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 東当帰 | |
植物分類 | セリ科シシウド属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(本州中部以北~北海道) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミヤマトウキは、セリ科の多年草である。原産地の項に記した地域で、概して亜高山帯~高山帯の岩礫質な土壌や岩場の上に自生の見られる野草である。トウキの高山性の亜種と言うことになる。草丈は20~100㎝程度となる。葉は2~3回3出複葉で、小葉は2~3裂し、縁部には重鋸歯があり、先端部は尖り、基部では鞘状に膨らみを見せ、茎を抱く。7~8月頃、茎頂並びに枝先に径10㎝程度の散形花序を出す。花は径3㎜程度で白色の5弁花である。花後の果実は長さ4~6㎜程度の楕円形となる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:山形市野草園↑ |
||