←トップ頁へ

和名jp ミヤマスカシユリ
撮影者:千葉県 三浦久美子様 

撮影地:小石川植物園  
漢字表記 深山透百合
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、山地生のスカシユリの意から。
属名はラテン語の「白色」を意味する古名から。
種小名は「斑点のある」の意。
変種名は、発見地の埼玉県武甲山の名に因んでいる。
学名sn Lilium maculatum var. bukosanense
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ユリ科ユリ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え/切り花
原産地distribution 埼玉県・茨城県・岩手県:日本固有種
花言葉 注目を浴びる
解説
description
ミヤマスカシユリは、ユリ科の多年草である。本種は、沿岸地域に自生するスカシユリからの山地生変種として分類される。概して、山地の石灰岩質土壌地帯に自生するユリの仲間である。草丈は20~60㎝程度となる。茎は、岸壁から垂れ下がり、葉は、狭線形である。7月頃、茎頂に赤橙色で、赤紫色の班点模様に入った花を上向きにツケッル。花被片の幅は3~5㎜程度で、強く反り返り、花被片の間は広く開く。
履歴 本種は、昭和16年(1941)に、埼玉県の武甲山で発見されている。
環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)
県花・国花
古典1
古典2
季語 夏(ユリ)
備考