←トップ頁へ

和名jp ミヤマシラスゲ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:千葉県東金市↑

撮影者:神奈川県 池田正夫様↓


↑撮影地:尾瀬↓      
漢字表記 深山白菅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、山地に自生の見られるスゲの意から。
属名はヒトモトススキの近似種のラテン古名からとも、別には、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とするとも。
種小名は「オリーブ色の」の意。
亜種名は「密集花の」の意。
学名sn Carex olivacea ssp. confertiflora
英名en
仏名fr  
独名de  
伊名it  
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use
原産地
distribution
日本(北海道・本州・四国・九州)
花言葉     撮影地:山形市野草園
解説
desription
ミヤマシラスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。我が国各地の低山帯の湿地に自生する野草である。草丈は30~801㎝程度となる。地下茎を持ち、横走し、大きな群落を構成する。基部の鞘は淡色。葉は、幅8~15㎜程度、下面は粉白色となる。5~6月頃に開花する。雄小穂は長さ3~7㎝の線形で汚黄色となる。雌小穂は、長さ2.5~6㎝、2~6個つき、苞には長い葉身がつく。果胞は鱗片よりも長く4㎜程度で、熟すと著しく膨らみ、隙間無く密集し、乾燥すると黒色に変色する。柱頭は3岐する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考