| 和名jp | ミヤマナルコユリ | 撮影者:東京都 山口米子様↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:泉自然公園↑ ![]() 撮影地:千葉県・風土記の丘↑ |
| 漢字表記 | 深山鳴子百合 | |
| 別名・異名 another name |
撮影地:国立科学博物館 付属自然教育園 |
|
| 古名old name | ||
| 語源 etymorogy |
和名は、深山に自生するナルコユリの意。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多い)とgonu(=膝・節)の合成語で、根茎に多くの節があることから。 種小名は「長軟毛をつけた花の」の意。 |
|
| 学名sn | Polygonatum lasianthum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属(←アマドコロ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribtion |
日本/中国/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミヤマナルコユリは、キジカクシ科(←ユリ科)の宿根草である。草丈は20~50㎝程度となる。根茎は横走し、節間は短分枝をする。葉は長さ6~11㎝程度の長楕円形で茎に互生する。4~5月頃、各葉腋に1,2個の白色の筒状花を見せる。花弁の先端は緑色。本種の和名に「深山」の文字が冠してあるが、比較的低山帯でも自生が見られる野草である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考1 |