![]()
| 検索名 | ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草) | |
| 和名jp | コガネギク | ![]() 撮影:GKZ/奥日光・小田代が原↑ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:千畳敷カール↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() ↑撮影地:北海道神威岬↓ ![]() |
| 漢字表記 | 黄金菊 | |
| 別名・異名 other name |
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、舌状花が黄金色であるため。 属名は、ギリシャ語のsolidus(=完全な)とago(=状態)の合成語で、「つなぎ合わせる」の意。かつて傷の治療に用いたことによるとのこと 種小名は「黄金の枝」からのラテン名を語源としている。 変種名は「無毛果の」の意。 |
|
| 学名sn | Solidago virga-aurea var. leiocarpa | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | 富山県:黒部平にて | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黄花一枝菊 朝天一柱香 野黄菊 満山菊 紅柴胡 黄柴胡 |
|
| 植物分類 | キク科アキノキリンソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/路地植え(ロックガーデン) | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国/サハリン/フィリピン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コガネギクは、キク科の多年草である。別名にミヤマアキノキリンソウとあるが、アキノキリンソウとよく類似しているが花穂の長さが、本種は短い傾向にある。本種は、北半球全般の高山帯に分布しており、アキノキリンソウよりも高地に自生が見られる野草である。草丈は10~70㎝程度。茎上部でよく分枝し、細毛が見られる。葉は、下部のものは線形で、上部のものは狭長楕円形で、葉の縁には鋸歯がある。8~9月頃、円錐状又は穂状に鮮黄色の花を開く。花径は1~1.5㎝程度である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||