和名jp | ミヤコザサ | ↑撮影:GKZ/奥日光小田代原↓ 下2図撮影者:東京都 山口米子様 ↑撮影地:奥日光・戦場ヶ原↓ |
|
漢字表記 | 都笹 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、京都・比叡山に自生する本種が命名の基準となった事から。 属名は和名「のササ」の音訳から。 種小名は「日本の」の意。 |
||
学名sn | Sasa nipponica | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | 上2図は夏葉(9/13撮影)→ | ||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | イネ科ササ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 工芸品/竹垣/食用(若芽・実)/牛馬の飼料/薬用/パルプ材/庭園/公園 | ||
原産地 distribution |
日本(北海道~九州):日本固有種 | ||
花言葉 | |||
解説 desription |
ミヤコザサは、イネ科の常緑タケである。概して山地の林縁や林床に自生する。地下茎は長く這い、稈を直立させる。寒の径は2~4㎜程度。クマザサに良く似ているが、本種はより草丈が低く50~80㎝程度となる。葉は薄い紙質の披針形で、長さは15~20㎝程度、幅2~5㎝程度である。葉の表面は無毛だが、裏面には軟毛が密生する。本種は分枝をしない。冬季にはクマザサと同様に葉の縁が白く隈取る。 | ||
履歴 | 下2図は冬葉(4/29撮影)→ | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |