和名jp | ミヤコジマツルマメ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:宮古島市平良 |
漢字表記 | 宮古島蔓豆 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | |
語源 etymology |
和名は、宮古島に自生の見られる蔓性のマメの意から。 属名はギリシャ語のglico(=甘い)に由来し、ダイズよりも甘味が強いことから。 種小名は、我が国の植物分類学会創立者小泉源一博士への献名。 |
|
学名sn | Glycine koidzumii | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | マメ科ダイズ属 | |
園芸分類 | 一年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
宮古島、来間島、伊良部島、下地島、石垣島/徳之島、沖永良部島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミヤコジマツルマメはマメ科の1年草である。概して原産地の項に記した地域の海岸の岩場等に自生の見られる蔓性の野草である。草丈は20~30㎝程度に。葉は3小葉から構成される羽状複葉で、小葉は楕円形~円形で長い葉柄を持ち下面には伏毛がある。7~11月頃、総状花序を出し、青紫色、径8㎜程度の蝶形花をつける。本種は、開放花ばかりではなく封鎖花もつける。 | |
履歴 | 沖縄県:準絶滅危惧 環境省:絶滅危惧IB類 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影地:筑波実験植物園 | 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |