![]()
| 和名jp | ミヤコジマソウ | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様↑ 撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ |
| 漢字表記 | 宮古島草 | |
| 別名・異名 other name |
ヒロハサギゴケ(広葉鷺苔) | |
| 古名 old name |
撮影地:牧野植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、宮古島で発見されたことから。 属名は、ギリシャ語のstrobilos(=球果)とanthos(=花)の合成語でまつかさのように球果状の花序を見せることから。 種小名は、採集者岡本省吾氏の名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Strobilanthes okamotoi (=Hemigraphis okamotoi) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 匍匐半插花 | |
| 植物分類 | キツネノマゴ科イセハナビ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(宮古島)~インドネシア~ニューギニア~ポリネシア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ミヤコジマソウは、キツネノマゴ科の多年草である。我が国では宮古島が分布の北限ということで、他では自生を目にすることは出来ない。概して海岸の砂地や石灰岩の上に自生し、茎は「匍匐し、節から根を出して増殖する。葉は径1㎝前後程度の円形に近い卵状広楕円形で、両面に白細毛が密生する。葉の縁には、鋸歯とも言えないような緩やかなカーブを描く。葉の表面には光沢が見られる。原産地では通年開花すると言うことであるが、一日花である。花色は紫色を帯びた白色。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 撮影地:新宿御苑 | |
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |