和名jp | ミヤガラシ | 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 |
漢字表記 | 宮辛子 | |
別名・異名 other name |
ラピストゥルム・ルゴスム | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の語源不詳。本邦での発見地が宇都宮市であったことから、「宮」の文字がつけられたかと推測される。 属名は、ギリシャ語のraphis(=アブラナ)とastron(=星)の合成語から。 種小名は、「皺の多い」の意。 |
|
学名 | Rapistrum rugosum | |
英名en | Annual bastard-cabbage Common giant mustard Turnipweed Wild rape Wrinkled gold-pleasure |
|
仏名fr | Rapistre rugueux | |
独名de | Runzeliger Rapsdotter | |
伊名it | Miagro peloso | |
西名es | Jamargo blanco Rabanillo |
|
葡名pt | Aneixa Aneixas Rinchão saramago-da-rocha Saramago-de-semente-redonda Saramago-rinchão |
|
漢名ch | ||
植物分類 | アブラナ科ミヤガラシ属 | |
園芸分類 | 1年生草本 | |
用途use | 薬用(根) | |
原産地 distribution |
西アジア~ヨーロッパ~北アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミヤガラシはアブラナ科の1年草である。茎や葉は剛毛で覆われる。草丈は20~70㎝程度となる。多数の根出葉を出し、ロゼットを構成する。根生葉には長い葉柄がついた永楕円状で、縁には粗い鋸歯があるか羽状に深裂する。茎や葉軸は赤味を帯びている。茎や葉は倒披針形で、縁部の鋸歯は波状となり、茎に疎らに互生する。葉の表面には、毛が散生する。2~4月頃、径8㎜程度で黄色の4弁花をつける。花後には長角果をつける。本種の果実は上下2節に分かれる。上部は径3~4㎜程度の球形で、果皮には8条ほどの隆起がある、それには低翼がつき、先端は急に細まり長さ3~4㎜程度の棒状嘴となる。この上部の節には中に1種子が入り、熟しても裂開せず、種子を内包したまま脱落する。果実の下部は,円筒形で、1~3個の種子を入れ、熟すと裂開する。 | |
履歴 | 本種は、今日、北米・オーストラリア・アフリカ大陸等では帰化状態にある。 我が国では、昭和の初め頃、栃木県宇都宮市で確認され、その後各地で帰化状態と化している。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |