和名jp | ミツバコマツナギ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:宮古島シギラビーチ |
|
漢字表記 | 三葉駒繋 | ||
別名・異名 other name |
ハナエボシグサ(花烏帽子草) | ||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、西印度諸島産のアイ(藍)の意。 属名は、ラテン語のindigo(=藍)とfero(=有する)の合成語からで、藍染めの染料を取るため。 種小名は「三葉の」の意。 |
||
学名sn | Indigofera trifoliata | ||
英名en | Three leaf indigo | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 三葉木藍 | ||
泰名 th | ครามตีนกา | ||
植物分類 | マメ科コマツナギ属 | ||
園芸分類 | 常緑低木(亜低木) | ||
用途use | 染料 | ||
原産地 distgribution |
日本(奄美群島・沖縄群島・先島諸島)/台湾・中国・ミャンマー・インド・ニューギニア・ヴェトナム・インドネシア・フィリピン・タイ・オーストラリア | ||
花言葉 | |||
解説 description |
ミツバコマツナギは、マメ科の多年草(亜低木)である。本種の場合、我が国での自生地は沿海地となるが、オーストラリアでは内陸部の森林地帯にも自生すると言う。全草に長細毛が付着する。茎は概して地を這い、その後斜上し、草丈は20~30㎝程度となる。(インドやオーストラリアでは茎が直立し、草丈も1~2m程度に及ぶという。)葉は3出複葉で、頂小葉は長さ1~3.5㎝、幅1.5~9㎜程度の狭倒卵形となる。葉裏には伏毛が密生する。側小葉は短い葉柄を持ち、裏面銀白色で、黒斑点を見せる。開花期はほぼ周年で、枝先の葉腋に総状花序を出し、6~12個の花をつける。花色は緋紅色で、花冠は蝶形となる。花後には長さ1.5~2㎝程度の線形な莢果をつけ6~8個の種子を内包する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |