←トップ頁へ

和名jp ミチタネツケバナ
撮影者:長野県 松永ひろし様 
↑撮影地:長野県須坂市↓

撮影地:長野県池田町↓

撮影:GKZ/群馬県館林市↓



撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
     撮影地:神代植物多様性センター↑
漢字表記 道種漬花・道種付花
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、在来種のタネツケバナは概して湿地に自生するが、本種は路傍等の乾燥土壌に見られることから。
属名は、古代ギリシャで心臓病に効くと言われたアブラナ科のカルダモン(kardamon)の名から来ているという。
種小名は「多毛の」の意。
学名sn Cardamine hirsuta
英名en Hairy bittercress
Lamb's cress
Land cress
Spring cress
仏名fr Cardamine hérissée
Cardamine hirsute
独名de Vielstängeliges-Schaumkraut
Behaartes-Schaumkraut
伊名it Billeri primaticcio
西名es mastuerzo menor
葡名pt Agrião-menor
漢名ch 碎米薺
植物分類 アブラナ科タネツケバナ属
園芸分類 二年生草本
用途use 野草/食用
原産地
distribution
西アジア~ヨーロッパ
花言葉 勝利、情熱、熱意、不屈の心
解説
description
ミチタネツケバナは、湿地に見られるアブラナ科の2年草である。全体的に軟弱で、草丈10~35㎝程度となる。我が国在来種のタネツケバナは概して湿地に自生するが、本種の場合、路傍や草地、荒れ地等の比較的乾燥した土壌にに生育する。茎は直立し、下部に下向きの毛があるが、上部では見られない。葉は長さ2.5~10㎝程度で羽状に分裂する。広楕円形の小葉が4~7対つく。葉柄や葉裏には粗毛がある。2~4月頃、白色の4弁花を総状に多数つける。花後には長さ1.5~2.5㎝程度の果実をつけ紫熟する。 
履歴 本種は、今日、南北アメリカ大陸、オーストラリア、アフリカ、東アジアの各地で帰化状態にある。
我が国では1970年代に鳥取県で確認され、その後各地に広まりを見せ帰化状態にある。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑撮影地:東京都野鳥公園↓
 
 撮影地:北沢川緑道↑