和名jp | ミタケスゲ | ↑撮影:GKZ/奥日光:戦場ヶ原↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:東北大学植物園八甲田分園↓ |
漢字表記 | 御嶽菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、高山帯に自生することから。 属名については、2説あり。その一はヒトモトススキの近似種(=Cladium mariscus)のラテン古名を語源とする説。その二は、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とする説。 種小名はフランスの植物学者で北米の植物を研究したA.ミショーへの献名。 亜種名は「アジアの」の意。 |
|
学名sn | Carex michauxiana subsp. asiatica | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
千島列島/北海道/本州中部以北 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ミタケスゲはスゲ科の多年草である。概して日当たりの良い高層湿原帯に叢生する野草である。葉は花穂よりも低く、幅3~5㎜程度で、扁平で、幾分硬さがあり、縁はざらつき、長さ15㎝程度である。6~7月頃、20~50㎝程度の穂を立ち上げ、その上部に15㎜程度の雄花をつけ、その下方に離れて雌花がつく。花穂を持つ茎は直立し、形状は三角形で、平滑、幾分硬さがある。果苞は長さ10ミリ程度で開出または反曲する。根茎は短く、古い葉の枯れた繊維に包まれる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:尾瀬↓ |
撮影地:尾瀬↓ |