![]()
| 和名jp | ミスミソウ | ![]() ↑撮影:GKZ/拙庭にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:皇居東御苑↑ ![]() 撮影地:相模原市・城山カタクリの里↑ ![]() 撮影地:富山中央植物園↑ |
| 漢字表記 | 三角草 | |
| 別名・異名 other name |
ユキワリソウ アネモネ・ヘパチカ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉が三裂し、しかも、その先端が尖っていることから。 属名は、ギリシャ語のanemos(=「風」)を語源としている。この植物が風の良く当たる所に自生が見られることからという。 種小名はラテン語のhepaticus(=肝臓)を語源とし、葉の裂片の形状が類似することから。 |
|
| 学名sn | Anemone hepatica (=Hepatica nobilis) |
|
| 英名en | Kidnerwort liverwort |
|
| 仏名fr | Anémone hépatique | |
| 独名de | Leberblümchen | |
| 伊名it | Reba trinità | |
| 西名es | hepática triloba | |
| 葡名pt | hepatica triloba | |
| 漢名ch | 毛茛 | |
| 植物分類 | キンポウゲ科イチリンソウ属(←ミスミソウ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/庭植え | |
| 原産地 distribution |
日本(東北南部以西)~北半球温帯 | |
| 花言葉 | 内証 | |
| 解説 description |
ミスミソウはキンポウゲ科の多年草である。山地の林下に自生が見られる。葉は常緑性である。葉柄は長く、葉身は質が厚くて大きく3裂する。葉には白い毛が見られる。葉の尖ったものをミスミソウ、丸みを帯びたものをスハマソウと呼んでいる。節の多い短い根茎を持ち、たくさんの根が付く。花は早春に開花する。径は2㎝前後。花色は多種多彩である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』 | |
| 季語 | 春 | |
| 備考 |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 17 | 142 | 「見返り草」 |