![]()
| 和名jp | ミスミグサ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:バンコク・ラマ九世公園 ![]() |
| 漢字表記 | 三角草 | |
| 別名・異名 other name |
ドマイル・ロム(タイ語名) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名の語源については不詳。 属名は、ギリシャ語からで「象の足」の意。 種小名は「凹凸のある、粗面の、ざらついた」の意。 |
|
| 学名sn | Elephantopus scaber | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 地胆草 燈豎朽 |
|
| 泰名th | โด่ไม่รู้ล้ม | |
| 植物分類 | キク科ミスミグさ7属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(琉球列島)・台湾・中国・印度・東南アジア・オーストラリア。 | |
| 花言葉 | 感謝・誠実 | |
| 解説 etymology |
ミスミグサは、キク科の多年草である。茎は直立し、草丈は20~45㎝程度となる。茎葉、二叉状に分枝をし、全体に白毛を密生する。根生葉は長さ7.5㎝程度の倒披針形形で、ロゼットを構成する。葉の縁部に葉鈍鋸歯があり先端部は円頭となる。葉の両面には白毛がある。茎葉は小さく、上方のものほど小さくなる。7~11月頃に開花し、茎頂に径1.5~2㎝程度で白色の頭花をつける。花後には、長さ4㎜程度の痩果をつける。 | |
| 履歴 | 世界の熱帯地域では帰化状態にある。 | |
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||