検索名 | ミナモトソウ(源草) | |
和名jp | ミツモトソウ | |
漢字表記 | 水元草 | |
別名・異名 other name |
ミナモトソウ(源草) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の語源不詳。『牧野 新日本植物圖鑑』(北竜館)の中で、故牧野富太郎博士は次のように推測されている。 <みつもとは意味不明。この草は、よく山中の渓流のほとりにはえるので、みずもと(水源)という意味からミツモトソウと訛ったらしくミナモトソウも恐らく源草の意味であろう> 属名は、ラテン語のpotens(=強力)を語源としている。 種小名は、[ミツバゼリ属のような}の意。 |
|
学名sn | Potentilla cryptotaeniae | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:日光植物園 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 狼牙委陵菜 | |
植物分類 | バラ科キジムシロ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(北海道・本州・九州)・南千島・朝鮮半島・中国・極東ロシア | |
花言葉 | 可能性を秘めた | |
解説 description |
ミツモトソウはは、バラ科の多年巣である。概して山地の谷沿い、水辺、湿り気のある林縁に自生が見られる野草である。草丈は50~100㎝程度となる。茎は上部で分枝をし、全草に開出下粗毛が見られる。葉は3出複葉で茎に互生する。小葉は2~3.5㎝程度の菱状長楕円形~卵状楕円形、縁部には鋸歯を持ち、先端部は鋭頭となる。葉の表面は緑色で裏面は淡緑色となり、両面に伏毛がある。7~8月頃、茎頂並びに枝先に集散花序を出し、径1~1.5㎝程度の黄色5弁花を多数つける。花後には、1㎜程度の痩果をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |