←トップ頁へ

和名jp ミミナグサ
撮影者:長野県 松永ひろし様

撮影地:長野県伊谷里湿原↑

撮影地:長野県・白馬五竜高山植物園↑
撮影:GKZ/埼玉県秩父市にて
漢字表記 耳菜草
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:長野県八島湿原→
語源
etymology
和名「ミミ」は毛の密生した葉姿をネズミの耳に見立てたものとか。「ナ」は昔、若苗が食用にされた事による。
属名
は、ギリシャ語のcerastes(=角状の)を語源とし、細長い刮ハの形状から。
種小名は「湧泉地に生える」の意。
亜種名は「普通の、何処にでも見られる」の意。
変種名は「細葉の」の意。
学名sn Cerastium fontanum subsp. triviale var. angustifolia
(=Cerastium holosteoides var.hallaisanense)
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名 es  
葡名pt
漢名ch 簇生卷耳
植物分類 ナデシコ科ミミナグサ属
園芸分類 多年生草本
用途use 食用(若苗)
原産地
distribution
日本/朝鮮半島/中国/インド/サハリン
花言葉 可憐・純真・無邪気
解説
description
ミミナグサは、ナデシコ科の多年草である。概して我が国各地の路傍や畑などに見られる野草である。草丈は10〜30p程度。茎は暗紫色で、白毛が密生している、葉は卵形で、全縁、両面に毛が見られる。葉は茎に対生する。4〜6月頃茎頂に白色の小花を疎らに開花する。花弁は5個で、花弁の中央には切れ込みが見られる。
履歴
県花・国花
古典1 『枕草子』
古典2 『物品識名』
季語 春・夏
備考