←トップ頁へ

和名jp ミコシガヤ
撮影:GKZ/館林市:城沼自然探勝路↑
撮影:GKZ/館林市:多々良沼公園↓

撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

撮影地:多摩川畔↑

↑撮影地:渡良瀬遊水池↓
漢字表記 御輿茅
別名・異名
other name
古名
old name
 
語源
etymology
和名は、一見葉のように見える苞葉の配置状況とその上に乗っているように見える花穂の姿とから命名されたと言われている。
属名については、はCladium mariscus(=ヒトモトススキの近似種)のラテン古名からとも、或いは、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とする等の説がある。
種小名は「有脈果の」の意。
学名sn Carex neurocarpa Mxm.
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 翼果苔草
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本州:近畿地方以北)/朝鮮半島/中国北部/シベリア東部
花言葉
解説
description
ミコシガヤはカヤツリグサ科の多年草である。平地の池沼の畔に自生が見られる野草である。花穂の上部に雄花、(株)に雌花をつける。草丈は60㎝前後。葉幅は2~3㎜程度で平たく柔らかい。5~6月頃に写真見られるような花穂を見せる。形状は祖長い円柱形。やがて、花穂は暗茶褐色へと変化する。近似種にミノボロスゲやクシミノボロスゲがあるが苞の数や長さの点で区別される。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考