
| 検索名 | ミカエルマス・デージー |  撮影:GKZ/足利フラワーパークにて↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓   撮影地:神代植物公園↑ | 
| 和名jp | シュッコンアスター | |
| 漢字表記 | 宿根アスター | |
| 別名・異名 other name | ミカエルマス・デージー | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 別名にある「ミカエルマス」とは、キリスト教の祭祀で9月29日ことで、ちょうどこの頃には開花を始めることからと言う。 属名はギリシャ語のaster(=星)を語源としている。この属の植物の花弁が放射状であることから。 種小名は、イギリスのチャールス一世の園丁師であったJohn Tradescantの名に因んでいる。 | |
| 学名sn | Aster tradescantii | |
| 英名en | Michaelmas daisy | |
| 仏名fr | Aster de tradescant | |
| 独名de | Kleinblütige Aster | |
| 伊名it | Aster de Tradescant | |
| 西名es | Aster tradescantii | |
| 葡名pt | Aste-arbustiva Monte-cassino | |
| 漢名ch | 土列氏紫苑 | |
| 植物分類 | キク科シオン属 | |
| 園芸分類 | 多年性草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution | ヨーロッパ | |
| 花言葉 | 追憶 | |
| 解説 description | シュッコンアスターは、キク科の多年草である。茎は直立し、草丈は40~150㎝程度に。上部でよく分枝をし、8~11月頃、枝先に径3から4㎝程度の頭花をつける。概して花色は紫系統が主流とされるが白やピンク、紅色等と多彩である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||