![]()
| 和名jp | メナモミ | ![]() 撮影者:群馬県 権田 実様 ![]() 撮影地:群馬県内 ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:上総一宮への道 |
| 漢字表記 | 豨薟 | |
| 別名・異名 other name |
イシモチ(石持) キケンソウ(希賢草) アキボコリ(秋埃) モチナモミ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、オナモミに対して本種の外見が優しいことからと言う。 属名は、ロシアの植物学者John Siegesbeckの名に因んでいる。 種小名は「軟細毛のある」の意。 |
|
| 学名sn | Siegesbeckia pubescens | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 腺梗豨薟 | |
| 植物分類 | キク科メナモミ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本/台湾/中国/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
メナモミは、キク科の多年草である。我が国各地の山野に自生が見られる野草である。茎は直立し、草丈は1m前後程度となる。葉は長さ8~19㎝、幅7~17㎝程度の広卵形で、茎に対生する。葉の縁には鋸歯があり、先端は尖る。葉並びに茎には短細毛が密生する。9~10月頃、黄色い頭花を散房状につける。舌状花は先端部で3裂する。筒状花は黄色で、10数個ある。花柄、総苞片、苞葉には腺毛があり、腺毛からは粘液が分泌され、粘り気があり、衣服などにつく。本種他のキク科の植物のような冠毛を持たない。つまり、種子は、風に飛ばされるのでは無く、人や動物に付着して移動することになる。 | |
| 履歴 | かつてはマムシに噛まれた時にはこの葉を揉んで用いたとの『徒然草』に記載が見られる。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『徒然草』 | |
| 古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『和漢三歳図絵』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 秋 | |
| 備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:神奈川県葉山町↓ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|