![]()
| 和名jp | メカルドニア 'サンダンス' | ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地 :撮影者宅庭↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地: かごしまフラワーパーク |
|
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、スペイン・バルセロナの王立医学校付属植物園創設にあたり、土地提供の貢献があったAntoni de Mecai Cardona氏への献名。 種小名は「平伏の、横臥の」の意。 品種名は、毎年、夏至の頃に米国平原地方の先住民が行う太陽崇拝と関連して行われてきた行事のことである。 |
|
| 学名sn | Mecardonia procumbens 'Sundance' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)メカルドニア属 | |
| 園芸分類 | 非耐寒性多年生草本(我が国での栽培の場合1年草扱い) | |
| 用途use | 路地植え(グランドカヴァー)/鉢植え(ハンギング・ポット) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 知性・思い続ける | |
| 解説 description |
メカルドニア ’サンダンス’はオオバコ科(←ゴマノハグサ科)の非耐寒性多年草であるが、我が国での栽培では1年走扱いとされる。本種は、アメリカ大陸原産のMecardonia procumbens種から作出された園芸品種である。草丈は5~10㎝程度となる。茎は無毛で、方形、地を這い、地に接した節から発根し、マット状に広がりを見せる。茎の長さは、30~60㎝程度となる。葉は、長さ10~25㎜、幅6~12㎜程度の楕円形~卵状楕円形で、縁部の上半部には鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり茎に対生する。開花期は長く6~10月頃となる。花は径1㎝程度の黄色い唇花である。花冠は大きく4裂し、上唇は3浅裂し、下唇は2浅裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||