和名jp | マツカゼソウ | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:小石川植物園 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:都立薬用植物園↑ |
漢字表記 | 松風草 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、一説には、マツの枝の図柄に似ていて「松枝草(マツガエソウ)と呼ばれていいたが、草姿に風情もあることから、現在の「マツカゼソウ」の名へと転訛したものと言われている。 属名は、ドイツの植物学者C.M.F.ボーニンハウゼンの名に因んでいる。 種小名は「日本の」の意。 |
|
学名sn | Boeninghausenia japonica | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 日本臭節草 | |
植物分類 | ミカン科マツカゼソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 薬用/書物の間に挟み紙魚除けに用いられた | |
原産地 distribution |
日本(関東以西)/台湾/中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
マツカゼソウはミカン科の多年草である。我が国では本州の関東以西~四国~九州の山地に自生の見られる野草である。草丈は50~80㎝程度。葉は3回3出羽状複葉で、小葉は軟質の倒卵形である。葉には小さな油点が散在し、裏面は白味を帯びる。本種には、全草に独特の臭気がある。8~10月頃、枝先に集散花序を出し、白色4弁の小花を多数つける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | 撮影地:赤城自然園→ | |
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |