和名jp | マルバツルノゲイトウ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソ−ト市内 ![]() |
漢字表記 | 丸葉蔓野鶏頭 | |
別名・異名 other name |
アルテルナンテラ・プンゲンス | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は葉形が丸みを帯びているツルノゲイトウの意から。 属名は、ラテン語のalterno(=互生)とanthera(=葯)の合成語で、雄蕊と雌蘂とが交互することから。 種小名は「刺す、貫く」の意。 |
|
学名sn | Alternanthera pungens | |
英名en | Creeping chaffweed Khaki weed |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | Yerba del pollo yeruba del pajarito Lluta lluta |
|
葡名pt | Picaoto Perriqui- doe-espinho carrapichinho |
|
漢名ch | 刺花蓬子草 | |
植物分類 | ヒユ科ツルノゲイトウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 花壇/鉢植え/切り花 | |
原産地 distribution |
中南米 | |
花言葉 | 熱すると冷める恋 | |
解説 description |
マルバツルノゲイトウはヒユ科の多年草である。本種は、中南米の路傍や荒れ地に自生する野草である。草丈は20〜30p程度となる。茎は地を這い多数分枝を広がりを見せる。葉は、長さ3〜10o程度の葉柄の先につき、対生する。葉身長さ1.5〜4.5p、幅0.5〜1.5p程度の卵形〜楕円状倒卵形となる。5月頃、葉腋に長さ5〜10o程度の球形〜楕円形の白花をつける。花後には長さ1〜1.5o程度の胞果をつける。 | |
履歴 | 本種は、我が国も含め世界の温帯地域〜熱帯地域に帰化状態にある。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |