![]()
| 和名jp | マルバシャジン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:咲くやこの花館 |
| 漢字表記 | 丸葉沙参 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、丸葉を持つツリガネニンジンの意から。因みに、沙参(シャジン)とは、ツリガネニンジンから得られた漢方薬名である。 属名は、adenos(=腺)とphoreo(=持つ)の合成語で、乳液を出す腺細胞があることから。 種小名は、明治期の植物学者民俗学者で琉球・台湾の植物を調査研究した田代安定氏への献名。 |
|
| 学名sn | Adenophora tashiroi | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キキョウ科ツリガネニンジン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/ロックガーデン | |
| 原産地 distribution |
韓国済州島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
マルバシャジンはキキョウ科の多年草である。本種は韓国済州島原産種である。草丈は15~30㎝程度となる。葉は卵形~楕円状卵形で、縁部には荒い鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では次回葉柄に連なり茎に互生する。7~9月頃、茎頂並びに茎上部の葉腋から総状花序を出し、青色~濃青紫色の釣鐘形の花をつける。花冠は5裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||