![]()
| 和名jp | マメダオシ | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() |
| 漢字表記 | 豆倒し | |
| 別名・異名 other name |
クスキューター・アウストラリス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名の語源は「解説」欄参照。 属名はギリシャ語のkassayein(=からみつく)を語源としている。 種小名は「南方系の」の意。 |
|
| 学名sn | Cuscuta australis | |
| 英名en | Australian Dodder | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 撮影地:西オーストラリア州 スターリングレンジ国立公園 |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 南方菟絲子 | |
| 植物分類 | ヒルガオ科ネナシカズラ属 | |
| 園芸分類 | 寄生草本植物 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本/中国/東南アジア/オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
マメダオシはヒルガオ科の寄生植物である。根が無く、寄主から養分も水分も吸い取る植物である。主としてダイズに寄生し大きな被害をもたらすことがあるが、他にもヨモギ、ハマヒルガオ、ミゾソバなどにも寄生する。夏に黄白色の蝋細工のような小さな壺形の花を見せる。掲載した写真で、緑色の細い棒状に見える部位は宿主植物の葉であり、黄緑色~褐色の蔓状の部位が本種である。写真(上)で、白色に見える部位は開花直前の蕾である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 8 | 90 | 「潮の香」 |