![]()
| 和名jp | マキノスミレ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東北大学植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 牧野菫 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、牧野富太郎博士の発見による。 属名は、アラセイトウやニオイスミレ等芳香の強い花を示すラテン古名violaから。 種小名は、「紫紅色の、すみれ色の」の意。 変種名は、牧野富太郎博士の名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Viola violacea var. makinoi | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名p | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | スミレ科スミレ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:青森県~兵庫県):固有種 | |
| 花言葉 | ひかえめ・ 無邪気な恋・誠実・謙遜 | |
| 解説 description |
マキノスミレはスミレ科の多年草である。概して比較的乾燥した林縁に自生するスミレである。本種は、シハイスミレの変種として分類される。母種のシハイスミレは西日本に分布し、マキノスミレは東日本に分布する。草丈は5~10㎝程度となる。葉は、光沢があり、長さ3~8㎝程度の披針形となる。3~5月頃、径1.5㎝程度の花を開花するが、花色は個体差が大きい。距は色濃く細長いが、まれに太く短く白色の場合もある。側弁基部は無毛。果実には紅色の斑点がある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||