和名jp | クサナギオゴケ | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影地:神代植物公園春の山草展↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:大船植物園↓ |
漢字表記 | 草薙麻小笥※備考欄参照 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
東京都薬用植物園にて | |
語源 etymology |
和名に見られる「クサナギ(草薙)」は、本種が愛知県品野村(現瀬戸市)で加藤秀次郎氏によって発見され、発見者によって熱田神宮の「草薙の剣」に因んで命名されたことによる。更に和名に見られる「オゴケ(麻小笥)」は、本種の実の形状が細く裂いて長く繋いだ麻を入れておく円筒形の器に似ていることから。 属名は、ギリシャ語のcyno(=犬)とanchein(=殺す)の合成語からで、イヌに対して害があると信じられたこの属の1種の古名から。 種小名は、上述の発見者加藤秀次郎氏への献名。 |
|
学名sn | Cynanchum katoi | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(本州:千葉県以西・四国・九州):日本固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
クサナギオゴケはキョウチクトウ科(←ガガイモ科)の多年草である。概して山地の樹林下に自生する野草である。茎は直立し1m程度に。茎の下部(地上20㎝程度)に長楕円形で両端が尖る葉を対生する。この部分につく葉の長さは10~12㎝程度で、葉質は薄く、4~5対ほど接近してつく。茎の上部に行くと、茎はか細く蔓状となり、葉も極端に小さくなる。5~6月頃、紫色を帯びた径8㎜程度の花をまばらにつける。花冠は5裂し、裂片は長楕円形である。袋果は披針形で長さ5㎝程度と花に比較して大きい。 | |
履歴 | 環境省絶滅危惧Ⅱ類登録植物 | |
県花・国花 | 撮影地:川村美術館→ | |
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 一般的に、本種の漢字表記は「草薙尾苔」と表記されるが、本来「麻小笥」であったものが「草薙尾苔」と誤転記され、一般化してしまったものと推測される。 | |
撮影地:東京都薬用植物園↓ |
撮影地:都立薬用植物園↓ |